一定期間更新がないため広告を表示しています
将来に対するもっさりとした不安・・・
|
江古田における6月の風物詩とも言うべき寄席が開かれます…
*小竹寄席*
6月29日(土)
開場・16:30 開演・17:00 (20:00終演予定)
場所・小竹町会館
江古田駅北口より徒歩5分(血反吐が出るほど近い!!)
さて、肝心要の今回のトリは?
青梅生まれの快男児、英語検亭準二
が務めさせていただきます。
左の、若干見切れてる男。
上記写真のような華やかさで会を彩ることでしょう。
お暇な休日をお過ごし予定の方は是非是非是非
深爪癖をいいかげん治したい。 新ねこです。
明日の9月29日(土)は、日芸落研の定期寄席
「与太郎勉強会」が行われます。
場所:江古田校舎クラブハウス内道場
開場:15時半 開演:16時
木戸銭:無料
1年生の選ばれし3人が落語で魅せます。
お暇な方は是非。
忙しい方はきっと気のせいなので是非是非。
Wind is blowing from the Aegean 女は海
好きな男の腕の中でも 違う男の夢を見る
Uh- Ah- Uh- Ah-
私の中でお眠りなさい
ご来場、心よりお待ちしております。
今晩は。 新ねこです。
日芸落研の年間スケジュールと今現在の大まかなデータを改めてご紹介させていただきます。
正式名称は「日本大学芸術学部文化部連盟落語研究会」
学内では現在「落研(おちけん)」と略す事が多いですが、「落研(らっけん)」という読み方が正しいとのこと。
ある本では学生運動が華やかな頃、落語好きな学生が「全学連」を皮肉して「全落連」を組織。これが各大学にある「落語研究会」の起源である。したがって「落」のよみかたは「らく」であって「ぜんおちれん」では皮肉にも何にもならないため「らっけん」と読むのが正しい。
みたいなことが書いてあった気がします。
<総部員数>(平成24年9月18日現在)
4年生:男子2名・女子2名
(うちの部では4年生はOBとなります)
3年生:男子5名・女子3名
2年生:男子1名・女子1名
1年生:男子5名・女子3名
<年間スケジュール>
ー4月ー
・机出し
・大講堂クラブガイダンス
(今年は、コント+映像)
・見せ稽古
(新入生に稽古を公開)
ー5月ー
・遠足
(新入生の希望をとって小旅行、今年は「高尾山」でした)
・新入生歓迎コンパ
・春祭寄席
(所沢校舎で行われる「新入生歓迎行事」で寄席をやります)
ー6月ー
・特になし
ー7月ー
・夏の所沢寄席
・夏の江古田寄席
・前期稽古納め
(前期の稽古をしめます)
・前期納会
(前期はお疲れ様でしたっていう飲み会。)
ー8月ー
・夏休み
(学校も落研も完全オフ)
―9月ー
・夏合宿
(6泊7日の合宿)
ー10月ー
・与太郎勉強会
ー11月ー
・秋の江古田寄席
(落研のメインイベント。学部祭「芸術祭」で三日間通し興行。江古田校舎教室にて)
・後期稽古納め
(後期の稽古をしめます)
ー12月ー
・後期納会
(後期お疲れ様でした、よいお年をっていう飲み会。仮装カラオケ大会をして盛り上がります。)
・冬休み
ー1月ー
・特に無し
(テストやレポートに追われます)
ー2月ー
・学年末休み
ー3月ー
・追ん出しの会
(4年生の最後の高座)
・春合宿
(卒業旅行なんて誰も言わないが・・・)
・追い出しコンパ
(卒業してもかまって下さーいっていう飲み。)
<稽古について>
週三日
月、火、木曜日
| Log in | RSS1.0 | Atom0.3 | (C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved. |